この記事ではRage Effectの始め方,遊び方,稼ぎ方について解説しています.

高グラフィックなFPS系NFTゲーム,Rage Effect.
ゲームモードも様々で,Call of Dutyやメタルギアシリーズが好きな方にオススメの中級者以上向けNFTゲームとなっています.
NFTゲームを始めるには?
Rage Effectに関する説明の前にNFTゲームをはじめてやる方はここからお読みください.NFTゲームを始めるまでに必要な準備をまとめて書いてあります.是非参考にしてみてください.CoincheckやBinanceの口座を持っていて始め方もわかるという方はここは読み飛ばしていただいて結構です.
NFTゲームは普通のゲームと違ってお金(暗号資産)を稼ぐことができるので,始めるために必要な手順が異なります.
始めるまでの流れは以下の通りです.
プレイするまでの流れ
- 暗号資産の国内取引所の口座を開設
- 暗号資産の海外取引所の口座を開設
- 国内口座から海外口座へ送金
- 海外口座から暗号資産ウォレットへ送金
- NFTゲームへアクセスし,暗号資産ウォレットと連携
- NFTゲームのアカウント登録
- ゲームを始めるためのNFTを購入する
- ゲームスタート
NFTゲームで稼ぐにはこの手順を踏む必要があります.特に1~5は稼ぐためには必ず行わなければならないプロセスなのでまだ暗号資産の国内外の取引所の口座を開設していない方は先にやっておきましょう!
国内の暗号資産取引所でオススメなのはCoincheckです.
Coincheckは2012年からこの暗号資産の業界に入っており,ダウンロード数も1位でデザインも見やすくわかりやすいのが特徴です.
口座開設には数日かかるので,NFTゲームで稼ぎたいという方やいろんなNFTゲームで遊んでみたいという方はまず先にCoincheckの口座開設から行いましょう.上の画像からCoincheckのサイトにアクセスできます.
また,下の記事でもNFTゲーマー向けにCoincheckの口座開設から海外の暗号資産口座への送金方法までNFTゲームをする上で欠かせないアクションをやさしく解説しています.NFTゲームを数多くプレイしている私の視点からCoincheckでやるべきことをまとめて書いてあります.是非参考にしてみてください.
海外の暗号資産取引所でオススメなのはBinanceです.NFTゲーマー向けのBinanceの口座開設から暗号資産ウォレットへの送金方法に関する記事は下にありますので,Coincheckの登録が終わった方は下の記事から次のステップに進みましょう!
Rage Effectとは?
Rage Effectは2022年6月30日にベータ版がリリースされたばかりの新しいFPS系のNFTゲームで,Call of Dutyやメタルギアシリーズのように高グラフィックでリアリティな点が特徴的です.Call of Dutyなどと同じようにPvPおよびPvE FPSがメインで,シューティング,サバイバル,アドベンチャーの3つのジャンルのクロスゲームで,もちろんNFTゲームなので遊んで稼ぐこともできます.Rage EffectはSolanaというブロックチェーンベースのNFTゲームで,Play-to-Earn(遊んで稼ぐ)の他にFree-to-Play(無料で遊べる)も推奨しているので,完成度の高いこのゲームを無料で遊ぶことができます.
Rage EffectではRGEというトークン(暗号資産)をゲームプレイによって稼ぐことができます.
RGE
Rage Effectのネイティブトークン.RGEの上場は未定で,2023年下半期以降になるとされています.
RGE保有者はトークンをステーキングしたり,PVP バトルをプレイして勝利したり、シーズンのトップランキングを達成したり,主要なガバナンス投票に参加したりすると,報酬を獲得することができます.プレイヤーはDEX(トークンを売買できる取引所)での購入,戦利品ボックス,戦闘や試合での勝利報酬,もしくはバトルアリーナでのゲームのホストによってRGEトークンを獲得できます.
Rage Effectの公式サイトロードマップを見てみると,2022年第4Qにはゲーム内NFTマーケットプレイスの統合やベータ版のイベント,パートナートーナメント,RGEトークンのプライベートセールが行われる予定です.そして2023年以降にはNFTレンタルとスカラーシップ制度の導入,Rage Effectの世界大会の開催,RGEトークンの上場&パブリックセールなどが行われる予定で,かなり順当に進んでいます.
Rage Effectのゲームプラットフォームは現在はPC上でダウンロードして行うデスクトップ版のみが公開されています.あとで詳しく説明しますが,公式サイトへアクセスしてプレイボタンをクリックすると4.7GBのzipファイルをダウンロードし,展開して中にあるRage Effect.exeファイルを起動するとプレイできます.このダウンロード方法だと最近のPCはセキュリティが厳しいので,開くときに注意のメッセージが出てきますが,私は検証の意味も込めて無視して入れてみました.PCのスペックの関係上(Surface Laptop,Core i5,メモリ8GB,SSD256GB)やや動作が重たいですが普通に遊べますし,Rage Effectを閉じれば問題なく動作します.今のところはウイルスや変な動作は確認されておりませんので大丈夫かと思いますが,極度に心配な方はダウンロードはやめておきましょう.それから私のPCのスペック未満の方は楽しくプレイできる環境じゃないと思うのでその方々もやめておいた方がいいと思います.他の動作が重くなってしまいますので.
私が普段NFTゲームを検索したり,データを集めたりするのに利用しているDappRadarというNFT Gameの統計サイトには,Rage Effectの情報は無く,ユーザー数やトランザクション(取引)数,入金総額やゲームの時価総額などの情報は得られませんでした.つまり,まだほとんどの方に知られていないゲームで,今のうちにプライベートセールなどでRGEトークンをゲットできれば,正式版がリリースされたときに一気に稼げる可能性があります.プライベートセールではRGEトークンは比較的安く買えると思いますが,パブリックになって人気が出ればRGEトークンの価値が跳ね上がり大きな利益を生むことになります.別ジャンルのゲームではありますが,Ultimate ChampionsというサッカーNFTゲームがまだベータ版であるにもかかわらず,ワールドカップの影響もあってかトークンの価値が急上昇しています.私は9月頃からちょこちょこプレイしていたのですがトークン価値の上昇のおかげで無課金でも3,000円稼げました.このように,イベントなどでそのゲームが盛り上がればトークンの価値も上昇しますし,特にFPS系は海外で根強い人気がありますので今後Rage Effectが注目され,RGEトークンの価値が急上昇する可能性は十分にあります.ですので,ベータ版から始めてゲームの古参になっておけば利益を得るチャンスが高まるので気になる方はこのタイミングで始めてみましょう!
まだ,トークンが上場していないので現時点(2022年11月22日)ではPlay-to-Earnゲームではありませんが,公式サイトのロードマップにもある通り,ゲームトークン上場後にNFTゲーム化するので今のうちにプレイしておくのは大いに有りかと思います.NFTゲーム化してユーザー数が増えたときに有利になるように準備しておきましょう.
Rage Effectの始め方
さっそくゲームの始め方を見ていきましょう!
プレイするまでの流れ
- アプリをインストール
- アカウント登録
以上です.現時点でNFTゲーム化されていないのでプレイするまでの流れはアプリをインストールして,アカウント登録を行えばすぐに遊べます.おそらくNFTゲーム化した時にアプリの大型アップデートをすると思います.そのとき稼ぐゲームとして遊ぶために暗号資産ウォレットというものが必要になってきます.どの暗号資産ウォレットがRage Effectでサポートされるかわかりませんが,Solanaチェーン対応の有名な暗号資産ウォレットはPhantom WalletなのでこのPhantom Walletを事前に登録していればNFTゲームとしてすぐに遊べる可能性が非常に高いです.
アプリをインストール

アプリをインストールするためにまずは公式サイトへアクセスします.公式サイトへアクセスすると真ん中にPLAY BETAのボタンがあるのでクリックしてください.

すると画面が移り,上の画像のようになります.真ん中にあるDownload the Beta v1 Here!のボタンがあるのでクリックしましょう.ブラウザにもよると思いますが,Google Chromeでダウンロードした場合には自分のGoogle Driveの画面が開かれたので,右上のダウンロードボタンをクリックしてダウンロードしました.ベータ版のzipファイルがダウンロードできるのですが,4.7GBとかなり重いです.冒頭の章でも軽く記述しましたが,私のPCのスペック(2017年10月購入のSurface Laptop,Core i5,メモリ8GB,SSD256GB)でギリギリなのでこれ以下のスペックのPCではダウンロードとzipファイルの解凍はできてもスムーズにプレイできない可能性が高いです.実際にプレイしてみてもいいと思いますが,FPSでスムーズに動かないのは致命的なのですぐにアンインストールすることになるかと思います笑
zipファイルをダウンロードできたら解凍しましょう.こちらもスペックによりますが解凍も結構時間がかかります.
解凍が完了すると¥Rage Effect¥Rage Effect¥Rage Effect.exeというexeファイルがあるのでそれをダブルクリックすると起動できます.
起動時にWindowsのメッセージが出るので,詳細情報をクリックすると実行するボタンが出てきますので実行をクリックしましょう.これでRage Effectのアプリケーションが起動します.これでインストールは完了です.
アカウント登録
Rage Effectが起動したらサインイン画面になります.まだアカウントを持っていないので,一番下に小さく書かれている緑色のSign Upをクリックしましょう.

するとアカウント登録画面になるのでLogin name,Nick name,Password×2回入力してSIGN UPボタンをクリックしてください.Login nameとNick nameは同じ名前を使えないので少しでもいいので変えましょう.

SIGN UPをクリックするとRegister success(登録完了)と出るのでSign Inボタンをクリックしてサインインをしましょう.このときはニックネームではなくログインネームを使うので注意してください.
サインインが完了したら下のような画面になるので,Continueをクリックするとホーム画面に移り,ゲームをスタートできます.

ここまでお疲れ様でした!
Rage Effectの基本プレイ
次にゲームのプレイ方法をチェック!

Rage Effectの基本的なプレイはCall of Dutyやメタルギアシリーズのようなリアルな線上に近いグラフィックでのFPS(一人称視点)ゲームです.ゲームモードはいくつかありますが,いずれもフィールドにいる敵を倒す(Killする)ゲームなので基本的には戦場で死ぬ回数を減らしつつ敵を倒す回数を増やすことが目指すべきところとなります.
左上にはマップが表示され,自分を中心に味方のチームと敵のチームが色分けされています.そして自分が向いている方向も懐中電灯で照らしたように示してくれるのでかなりやさしいFPSゲームとなっています.
中央の上には210 SW 240 255 W 285 300 NW 330と数字やアルファベットが書かれていますが,これは向いている方角を示しています.自分を中心に360度の方角を示しており,アルファベットはSouth West(南西),West(西),North West(北西)と上の画像では西側を向いていることがわかります.これはチームを組んで音声やチャットで作戦のやり取りをするときに使うことが多いです.それ以外はマップを見たほうが視覚的でわかりやすいです.
右上にはどのプレイヤーがどのプレイヤーを倒したかが直近5回まで示されています.銃の左側が倒したプレイヤーの名前で,銃のマークがどの武器を使用したかを表しており,ロックオンのようなマークはHead Shot(頭に命中し,一発で仕留めたこと)を表し,右側のプレイヤー名が倒されたプレイヤーの名前となっています.
右下には自分の体力や残弾数,リロードまでの残弾数,リロードがAutoかManualかなどの情報が示されています.
プレイヤーの移動はキーボードとマウスで操作します.マウスで自分の視点を変えて,特定のキーボードを押すことで前後左右に動けます.
Wキー:前
Sキー:後
Aキー:左
Dキー:右
マウス:自分の視点の動き
左クリック:射撃
右クリック:スコープを除く
T or Yキー:チャットを開き,テキストを送信できる
Gキー:手榴弾を投げる
Hキー:アイテムを置ける
Vキー:ナイフで攻撃する
Mキー:マップを拡大表示する
1~4キー:数字に対応した武器に持ち替える
今のところ私がいろんなキーを適当に押してみて分かった動作が以上になります.またわかり次第追記していきます.
QUICK MATCH

ホーム画面にQUICK MATCHとありますが,QUICK MATCHを選択するとすぐに世界中のプレイヤーとマッチングして遊ぶことができます.

QUICK MATCHをクリックすると上の画像のような画面になります.この画面で右側にある歯車マークの設定ボタンをクリックすると遊びたいゲームモードやKILL数,制限時間,フィールドなどの条件を決めて絞り込むことができます.
設定で条件を絞って準備ができたらSTARTボタンをクリックしましょう.数秒で試合が始まります.
Rage Effectのゲームシステム
ゲームモード

Rage Effectのゲームモードは全部で6種類あります.
ゲームモード
- Team Deathmatch:2チームに分かれて,Kill数を競い合うゲームモード.1試合当たり最大で16人のプレイヤー(8対8)が参戦できます.
- Capture the Flag:2つのチームがそれぞれ旗を持っており,チームのベースにある相手チームの旗をゲットして完全に自分のベースに戻せば勝ちとなるゲームモードです.Kill数よりも旗が優先されます.
- Free-for-All:プレイヤーはチームを組まず,個別に戦います.
- Elimination:このモードでは2つのチームに分かれて戦うのですが,一度Killされたらリスボーン(生き返ること)はできません.最後まで生き残っていたチームの勝利となります.Killされてしまったプレイヤーはまだ生きているチームメイトを観戦することができます.
- Demolition:一方のチーム (テロリスト) はプラント ゾーンの1つに爆弾を仕掛け,もう一方のチーム (カウンターテロリスト) はそれを阻止するか,すでに仕掛けられている場合は爆弾を解除する必要があります.テロリストチームの目的は、爆弾を仕掛けて爆発するまで守ることです.
- Gun Game:このゲームではプレイヤーは自由に参加できるスタイルのゲームで競います.プレイヤーはより多くのKillを獲得するにつれてさまざまな武器を取得できます.プレイヤーは記載されているすべての武器で少なくとも1人を殺した最初のプレイヤーになることでゲームに勝ちます.つまり,より多くの武器でKillした方が有利ということになります.プレイヤーは倒されたても自動リスポーンします.
プレイヤーは個々のパフォーマンスと毎日の報酬システムに基づいて、各ラウンドの終了時にゲーム内通貨(コイン)と暗号通貨 ($RGEトークン) を報酬として獲得できます.ゲーム内通貨やトークンを使用してより強力な武器,スキン,乗り物などを購入できます.ラウンドに勝つと、負けたときよりも多くのお金を稼ぐことができ,敵プレイヤーを倒すなどの目的を達成すると追加のトークンとコインを獲得できます.
Team Deathmatch
やはり最も人気なのはこのTeam Deathmatchです.他のFPS系のゲームも基本的にはこのゲームモード(2チームに分かれてKill数を競い合う)がメジャーですし,私の周りのFPS好きもこのゲームモードで遊んでいることが多いです.
Rage Effectの稼ぎ方
Rage EffectはまだNFTゲーム化されていないため(RGEトークンが未上場のため)稼ぐことはできません.今後,トークンが上場し,Rage EffectがNFTゲーム化したら追記していきます.
稼げるようになる前の今のうちからプレイを続けて,準備しておきましょう.
Rage Effectの評価
Rage Effectを実際にプレイしてみての評価は,
項目 | 評価 |
始めやすさ | ![]() |
ゲームの面白さ | ![]() |
無課金での稼ぎやすさ | 未NFT化により未検証 |
課金時の稼ぎやすさ | 未NFT化により未検証 |
です.実際にプレイしてみて始めやすさは通常のアプリゲームと同じでインストールすればすぐ遊べます.これからNFTゲームとなって暗号資産ウォレットとの接続が入ってくれば少し面倒にはなりますが,どのNFTゲームもその手順は避けては通れないので面倒な本人認証とかなければNFTゲーム化しても始めやすいゲームだとは思います.ただシンプルにアプリのサイズが大きいのと,グラフィックがきれいなためゲーム時の動作も重いのでその点がネックポイントではあります.私は標準的なスペック(2017年購入のSurface Laptop,Core i5,メモリ8GB,SSD256GB)のノートPCなので評価も中立に行えるとは思いますが,ダウンロードするファイルのサイズが大きい点と,ベータ版ということもありzipファイルをダウンロードして解凍,Windowsの注意メッセージを無視してファイルを実行しなければならない点がRage Effectを始める心理的ハードルになると思いました.それ以外は特に難しいことはないので3.5という評価にしています.
ゲームの面白さは,4.0としています.FPS系はやはり世界的に人気ですし,Rage Effectもこれらのゲームの要素を踏襲しているのでつまらないということはないです.ただ,私がFPS初心者ということもあるのでFPSとしてどれくらいの完成度なのかは判断できませんが,グラフィックの解像度もFASTEST < FAST < GOOD < BEAUTIFUL < FANTASTIC と選べて,解像度を下げれば私のPCでも割とスムーズに動かすことができました.NFTゲームとしてみた場合,設定で変更できる部分も細かいですし完成度は高いんじゃないかな~と思います.
無課金での稼ぎやすさは,NFTゲーム化していないので何とも言えません.NFTゲームとなった時に無課金でそもそもトークンを稼げるのかというのもあります.現時点では何とも言えませんので,またRage EffectがNFTゲーム化して稼げるようになったら追記していきます.
課金時の稼ぎやすさは,こちらもNFTゲーム化していないので何とも言えません.ただ,FPS系はかなり実力で稼げるトークンの量が変わってくるので,これまでNFTゲームで主流だった運や重課金者だけが儲かりやすいシステムとは異なる実力至上主義のNFTゲームになってくれそうな気配がありますので今後期待大です!
このサイトではNFTゲームに関する有益な情報を発信していきますので、応援していただけたら嬉しいです!
また、YouTubeでもNFTゲームに関する様々な検証動画を発信していますので、そちらの方も見ていただけると大変喜びます!
よろしくお願いします!
関連記事