この記事ではOokeengaの始め方について解説しています.

高グラフィックなタワーディフェンス系NFTゲーム,Ookeenga.
なじみのあるタワーディフェンスゲームで稼ぐことができるので,今後大注目のNFTゲームです!
NFTゲームを始めるには?
Ookeengaに関する説明の前にNFTゲームをはじめてやる方はここからお読みください.NFTゲームを始めるまでに必要な準備をまとめて書いてあります.是非参考にしてみてください.CoincheckやBinanceの口座を持っていて始め方もわかるという方はここは読み飛ばしていただいて結構です.
NFTゲームは普通のゲームと違ってお金(暗号資産)を稼ぐことができるので,始めるために必要な手順が異なります.
始めるまでの流れは以下の通りです.
プレイするまでの流れ
- 暗号資産の国内取引所の口座を開設
- 暗号資産の海外取引所の口座を開設
- 国内口座から海外口座へ送金
- 海外口座から暗号資産ウォレットへ送金
- NFTゲームへアクセスし,暗号資産ウォレットと連携
- NFTゲームのアカウント登録
- ゲームを始めるためのNFTを購入する
- ゲームスタート
NFTゲームで稼ぐにはこの手順を踏む必要があります.特に1~5は稼ぐためには必ず行わなければならないプロセスなのでまだ暗号資産の国内外の取引所の口座を開設していない方は先にやっておきましょう!
国内の暗号資産取引所でオススメなのはCoincheckです.
Coincheckは2012年からこの暗号資産の業界に入っており,ダウンロード数も1位でデザインも見やすくわかりやすいのが特徴です.
口座開設には数日かかるので,NFTゲームで稼ぎたいという方やいろんなNFTゲームで遊んでみたいという方はまず先にCoincheckの口座開設から行いましょう.上の画像からCoincheckのサイトにアクセスできます.
また,下の記事でもNFTゲーマー向けにCoincheckの口座開設から海外の暗号資産口座への送金方法までNFTゲームをする上で欠かせないアクションをやさしく解説しています.NFTゲームを数多くプレイしている私の視点からCoincheckでやるべきことをまとめて書いてあります.是非参考にしてみてください.
海外の暗号資産取引所でオススメなのはBinanceです.NFTゲーマー向けのBinanceの口座開設から暗号資産ウォレットへの送金方法に関する記事は下にありますので,Coincheckの登録が終わった方は下の記事から次のステップに進みましょう!
Ookeengaとは?
Ookeengaは2022年第4Qにリリースされたばかりの,Binance Smart ChainというBinanceのブロックチェーンをベースにしたタワーディフェンス型のNFTゲームです.非常にグラフィックがきれいで,世界観の作り込みがハイレベルという特徴で,Meta Oasisというプロジェクトの一部です.
Meta Oasisとは?
Web2.0とWeb3.0をリンクする次世代型ゲーム創出プラットフォームで,これまでのWeb2.0のユーザーが抱えているweb3.0ゲームへの心理的ハードルを下げるツールをWeb3.0ゲーム開発者に提供されます.
Web1.0はread(閲覧のみしかできなかった1990年代頃のWeb),Web2.0はread/write(閲覧と書き込みができる現代までのWeb),Web3.0はread/write/own(NFTの登場によりWebを所有できるこれからのWeb)と簡単に覚えておくと理解しやすいかと思います.
それを踏まえて,Meta OasisはこれまでのゲームのユーザーがNFTゲームを始めたいけど始めるのが大変そうという心理的ハードルを下げるためにNFTゲーム開発側が行うべきことを簡単なツールで解決しますというものです.
Ookeengaは2021年の第4Qにゲームのコンセプトが出来上がり,2022年第3Qにベータ版がリリース,そしてこの第4Qに正式版がリリースされた形となります.正式版はリリースされてはいるものの,まだ使うことができる機能やモードは制限されており,ここからさらに改善されていくと思われます.2023年以降にはAndroid版やiOS版もリリース予定で,PVPトーナメントモードやスカラーシップ制度などのリリースが予定されています.
Ookeengaは虫の世界が舞台のゲームで,高グラフィックと聞くとリアリティが高くて気持ち悪いと思われがちですが,キャラクターデザインは可愛らしく虫が苦手な人でも遊びやすいゲームだと思います(私は田舎育ちなのでG以外は抵抗ないので参考にならないかもしれませんが笑).
Ookeengaのストーリーとしては,バグ(虫のこと)が住む古代の森が舞台で,Ookenga(Orange Smoke)として後に語られる大惨事の後,バグはAkhah(純血種)とAhika(雑種)の2つの派閥に分かれ,2種族間の終わりのない戦争が始まってしまったという設定です.プレイヤーである私たちはAhika(雑種)派閥のリーダーとして勢力を築き,部族を発展させ,古代の森とそこから与えられるエネルギーを支配するための激しい戦いに参加することになります.以上が簡単なストーリーです.
現在はブラウザ版のみローンチされていて,2023年以降Android版,iOS版のリリースも予定されています.
DappRadarというNFT Gameの統計サイトによると,Ookeengaのユーザー数は2022年11月9日時点で2人(直近30日間)と,まだ世に知られていなゲームとなっています.リリースされて間もないので今後認知された場合,一気にユーザー数が増えて最初の課金額が高くなってしまう可能性があります.そうなる前に早めに始めて長期視点で稼ぐのが得策かもしれません.また,直近30日間のゲームへの入金総額は約40ドル(約5,827円)でこちらもユーザー数が極端に少ないので入金総額も微々たるものとなっています.OokeengaのトークンであるOKGとKABのどちらも上場しておらず,入手するにはトークンのパスを暗号資産のスワップサイトや暗号資産ウォレットに直接入力してトークンを追加する必要があります.それくらいまだ認知もされておらず,準備も整っていない状態です.これは爆益のチャンスでもあり,逆にゲームが上手く軌道に乗らずトークンの価値がほとんどなくなってしまう可能性もあります.ですので,余剰資金でゲームが面白い,面白そうと感じる方のみ課金するようにしましょう.
ゲームアイテムはゲーム外では価値がなく、プレーヤーがプレイをやめると、そのゲームに投資したすべての時間とお金が永久に失われてしまいます.
ブロックチェーンとNFTの機能を活用することで、こういった今までの努力が水の泡になってしまう問題を解決し、プレイヤーがゲームで獲得または購入した資産に対する真の所有権をプレイヤーは得ることができます。ゲームアイテムはNFTであるため、ゲームの内外で暗号資産として価値があります。
すなわちOokeengaもPlay to Earn(遊んで稼ぐ)ゲームということになります!
Ookeengaの始め方
さっそくゲームの始め方を見ていきましょう!
プレイするまでの流れ
- アカウント登録
- 暗号資産ウォレットと接続
- マーケットプレイスでヒーローを購入
- ゲームスタート
Ookeengaで遊ぶにはヒーローを購入しなければならないため,課金が必要です.
Ookeengaと対応している暗号資産ウォレットはMetaMaskとWalletConnectの2つです.
暗号資産ウォレットをまだ持っていないという方は今後も様々なNFTゲームをやる上で必要になってくる暗号資産ウォレットMetaMaskの作り方を以下の記事で詳しく紹介しているので、是非参考にしてみてください!
MetaMaskの登録が終わったら公式サイトへアクセスしてOokeengaを始めましょう!
アカウント登録

まずはOokeengaの公式サイトへアクセスします.すると上の画像のようにログイン画面が表示されます.今回は初めてなので,下のCreate Accountからアカウント登録を行いましょう.

するとアカウントタイプを選ぶ画面に移ります.
ポイント
- FREEBIE
無料のNFTではないヒーローが3体与えられ,すぐにゲームを始められる.ただし,稼いだり,ヒーローNFTを売買したりすることはできない.体験版みたいな位置づけ. - FULL-FLEDGED
全ての機能ができるアカウント.その代わり,ゲームを始めるのに必要なヒーローNFTを3体購入するところからのスタート.NFTゲームとして稼ぎたいならこちらのアカウント一択.
私はFULL-FLEDGEDアカウントにしました.ヒーローNFTの購入方法も先の方で解説していきます.

アカウントの選択をしたらプライバシーポリシーや免責事項に同意してチェックをし,Continueボタンをクリックします.
すると画面が変わり,一度暗号資産ウォレットとの連携に入ります.
MetaMaskとの接続
暗号資産ウォレットとの連携はMetaMaskで説明していきます.説明と言っても,画面右上のConnect WalletをクリックしたらMetaMaskの小ウィンドウが出てくるので基本的に青いボタンをずっとクリックするだけで接続できます.

ネットワークが違うとかで連携できなくても,もう一回接続すれば接続できるようになっています.これは私のこれまでの経験から2回接続すれば大抵つながります.つながらないパターンは同時進行で別のブロックチェーンネットワーク(今回で言うとBinance以外のイーサリアムやPolygonなど)のゲームを開いているとエラーが起きてしまうので,どちらかを閉じるか同じブロックチェーンのゲームだけ開くかの対策をとってください.
MetaMaskとの接続が完了したらアカウント登録画面が出てきます.
アカウント登録その2

上のようなアカウント登録画面が出てくるので,アカウント名,メールアドレス,パスワードを2回入力してアカウント作成を行いましょう.
パスワードは数字,大文字,小文字,特殊文字をそれぞれ1文字以上使用して,最低8文字以上にしなければならないのですが,特殊文字のところでわたしは苦戦しました.+や-,\は特殊文字に入らず,@や*などが使えるようです.日本で特殊文字とされているものでも海外では特殊文字とはみなされないものがあるので注意が必要です.

入力を終えたら,一番下のCreate Accountをクリックします.そしたらもう一度プライバシーポリーシーなどに同意してアカウント登録完了です.

ヒーローNFTを3体購入する

ヒーローNFTを3体揃えないとOokeengaで遊ぶことはできません.なのでまずはマーケットプレイスにいきましょう.
ただ,マーケットプレイスにいってもヒーローNFTはすべてOKGというトークンで販売されています.ですのでOKGトークンを入手する必要があります.

マーケットプレイスの上の方にGet Tokenとあるのでクリックすると,Get OKGと出てくるのでもう一度クリックしてください.すると,PancakeSwapというトークンの交換サイトに移ります.

画面右上のConnect WalletでまたMetaMaskなどの暗号資産ウォレットと接続してください.接続したらBNB Smart Chainベースの保有コインが反映されるようになります.変換元のトークンを初期設定のUSDTから自分が保有しているトークン(今回の私はBNB)に変更します.
BNB Smart Chainベースのトークンを持っていないときは?
MetaMask上にトークンはあるけどBNB Smart Chainベースのトークンじゃないという方はSafePalというアプリを使って変換することができます.このアプリのすごいところはこれまで同じブロックチェーンベースのトークンしか変換できなかったんですけど,このSafePalでは異なるブロックチェーンネットワーク間でもトークンの変換ができる点です.こちらの詳しい使い方の記事は現在準備中ですが,MetaMaskと連携すれば変換自体は簡単にできるので使ってみてください!
自分のトークンをOKGに変換する前に,購入予定のヒーローNFT3体の合計額を先に出しましょう.OKGはマイナーなトークンなので,変換するのはまだ最小限の額に抑えておきましょう.まだリリースされたばかりのNFTゲームでリスクはあるので軽く警戒心を持った状態で遊ぶように心がけましょう.
ヒーローNFTの情報(ランクやクラス,種族,レアリティ)に関しては下の記事で詳しく解説していますので,購入の参考にしてみてください.基本的にはランク,レアリティが高ければ価格も上がりますし,ステータスも上がります.クラスによって攻撃の種類や範囲,魔法が使えるかなど役割が異なるので3体購入する際は特にクラスのバランスを考えて購入しましょう.

最小限の額を交換したら,PancakeSwapもOokeengaもMetaMaskで接続されているので自動で所持OKGがOokeengaの方にも反映されます.そしたらあとは購入するヒーローNFTを選択してBUY NOWをクリックするだけです.
3体購入すればOokeengaをプレイすることができます.
Ookeengaの基本プレイ
次にゲームのプレイ方法をチェック!
ポイント
- デッキを作成し,保存
- PVE MODEでタワーディフェンスゲームをプレイ
ゲームの基本的な流れは上記のようになっています.
まずはマーケットプレイスの画面の右上のPlay Nowからゲームログイン画面に移りますので,先ほど登録したユーザーネームとパスワードを入力してログインしてください.
ログインすると下の画像のようになり,指示に従ってヒーローNFTをデッキにセットしていきます.


3体セットし終わったらSAVEボタンをクリックしてデッキを保存しましょう.

デッキの保存が完了したら,下の項目の真ん中にあるバトルマークをクリックすると,PVE MODEに移ります.

STARTボタンをクリックするとこのような画面になり,バトルのチュートリアルが始まります.最初何も始まらず,バグかと思いましたがグラフィックが高くてただ重いだけでした笑.
Ookeengaのゲームプレイは3つのジャンル(リアルタイムストラテジー,コレクティブルカード,タワーディフェンス)の組み合わせで,有名なゲームで言うとにゃんこ大戦争に近いと思います.制限時間は3分で3分以内に相手のタワーをすべて破壊したほうが勝利,もしくは3分経った時点でより多くのタワーを破壊したほうが勝利となります.
リアルタイムストラテジーなので戦闘中,プレイヤーは下のマナの量を示すマナバー(Oomバー)を使用して部隊やアクティブスキルを展開していきます.部隊の強さや呪文の種類ごとにマナのコストも変わってきます.

チュートリアルが終わると上の画像のようになり,ステージが表示されます.最初は一番下のステージしか挑戦できないので,1個ずつクリアしていきましょう.ぞれぞれのステージでクリア報酬があるようです.

ステージ挑戦前に準備画面になります.ここでは自分のチームの確認,報酬の確認,サポートアイテムの追加などができます.準備ができたらハートを1個使ってFIGHTをクリック,挑戦しましょう.
ハートは1日20個まで使えて,時間が経つと回復します.
ちなみに私はOverseer(監督官)ランクのヒーロー1体とWarmonger(戦争屋)ランクのヒーロー2体を購入して挑戦しましたが,攻撃力が足りず,最初のステージすら突破できませんでした.おそらくレベル上げが必要なんじゃないかと思います.ステージ1.1すらクリアできないとは思わなかったですし,もしWarrior3体で臨んでいたらもっと絶望的だったんじゃないかと思います.
ひとまず最初のステージをクリアするためにいろいろ試行錯誤してみてみなさんに共有できたらと思います.
Ookeengaのシステム
キャラクター
Ookeengaのキャラクターはランク,種族,クラス,ボディパーツ,レアリティの5つの個別情報で構成されています.
ヒーローの個別情報
- ランク:戦士のランクが4段階あり,ランクが高いほどステータスも高い
- Race(種族):5つの種族が存在し,自然界で見られる虫の種に対応した種族分けがされている
- クラス:クラスは5つ存在し,クラスごとにヒーローの役割も異なり,戦術に直接影響する要素
- ボディパーツ:ボディパーツは5つに分けられ,兵種やスキルなどに影響する
- レアリティ:ボディパーツのレアリティで,4段階に分けられ,レアリティが高いほど効果も高くなる
ランク
ランクは4段階あり,ランクが高いほどヒーローのステータスも高くなる.
Warrior(戦士)< Warmonger(戦争屋)< Overseer(監督官)< Chieftain(酋長)の順にランクが高くなり,購入価格も高くなる.
AirクラスのAntuk(アリ)種族でランクの違いによる価格やステータスの違いを見てみると,
Warrior:攻撃力=4,040,価格=246 OKG
Warmonger:攻撃力=5,760,価格=1,300 OKG
Overseer:攻撃力=6,560,価格=4,000 OKG
Chiftain:攻撃力=8,320,価格=6,199 OKG(ChiftainのみAir×Antukの組み合わせはいなかったのでMelee×Krakee)
というように,ステータスや価格に大きな差が出てくる.これはすべてレベル1の状態のもので比較しているので,ヒーローのレベルが上がればさらにステータスに大きな差がつくことになる.
Race(種族)

ヒーローは5つの種族に分かれており,それぞれが自然界で見られる虫の種に対応しています.
ポイント
- Antuk(アリ)
スピードが速く,そのほかのステータスは平均的でバランスの取れた種族で雷を扱う. - Montak(蛾)
攻撃力が高く,スピードが非常に遅く,HPも低い種族で,Antukの雷が弱点 - Mantah(カマキリ)
スピードが非常に早く,体力もやや高い種族で,上空にいる敵(Montak)が弱点. - Muu(カブトムシ)
攻撃力が非常に高く,スピードは遅く,HPが高い種族で遠距離攻撃が弱点. - Krakee(コオロギ)
やや攻撃力が高く,スピードが非常に高い種族.
クラス

クラスは5種類あり,プレイヤーの戦術に直接影響します.
ボディパーツ
ボディパーツは5つに分けられ,それぞれの部位に効果が付与されています.
ボディパーツ
- 頭:兵種1
- 触覚:統計
- 目:パッシブスキル
- 羽:アクティブスキル
- 両手両足:兵種2
それぞれにレアリティが存在し,レアリティが高いほどその効果も高くなる.
レアリティはCommon < Rare < Epic < Legendaryの順に高くなる.
またヒーローの戦闘力に関してもボディパーツのレアリティに基づいて計算されるので,ヒーローを強くするためにはヒーローのレベルを上げるかボディパーツのレアリティを上げるかになります.
Ookeengaの評価
Ookeengaの評価は
項目 | 評価 |
始めやすさ | ![]() |
ゲームの面白さ | ![]() |
無課金での稼ぎやすさ | 要課金 |
課金時の稼ぎやすさ | ![]() |
となっています.
始めやすさに関しては少しですが課金が必要なのと,課金方法も独自のトークンへのスワップが必須なのでかなり面倒に感じました.無課金プレイできるアカウントもあるのですが,そちらでは稼ぐことができそうにないのでNFTゲームとして遊ぶならこの面倒な作業をやる必要があります.
ゲームの面白さに関しては今のところ可もなく不可もなくといったところです.グラフィックは確かに高いのですが,引きの画なのでせっかくのヒーローのデザインがわかりにくいのが少し残念です.グラフィックのせいで動作も若干重いですしね.あと難易度が高すぎるような気がします.ステージクリアでトークンが報酬として貰えるので難しいのはわかるんですが,それにしてもステージ1つもクリアできていないので驚きました.最安のNFT3体揃えて始めた人からしたら絶望的だと思います.ある程度のランクのヒーローを購入した私でさえ一つもクリアできていないので難易度は調整して欲しいところです.
このゲームは個人的に好きですし,課金すれば稼げそうな雰囲気はあるのでもう少し情報が入り次第,課金していこうと思います。課金するときもわさびギャングの方で動画にするのでそちらの方もよろしくお願いいたします。
このサイトではNFTゲームに関する有益な情報を発信していきますので、応援していただけたら嬉しいです!
また、YouTubeでもNFTゲームに関する様々な検証動画を発信していますので、そちらの方も見ていただけると大変喜びます!
よろしくお願いします!
関連記事