この記事は私たちが実際にNFTゲームをプレイしてかかった金額と稼いだ金額のまとめ【10月編】になります.

ここ近年メディアなどで取り上げられ、頻繁に耳にするようになったNFT.NFTの登場で様々な業界が活発に動き出し、その中でもNFTゲームは遊んで稼げる可能性があるということでより注目が集まり、多くのユーザーやゲームメーカーが参入して盛り上がりを見せています.
そんな遊んで稼げるNFTゲームですが,実際にどれくらいの初期費用がかかってどれくらい稼げるのかがゲームによって全く異なるため,どのゲームを選べばいいのかわからないという方も多いと思います.加えてNFTゲームは黎明期ということもあり,特に海外で毎月多くの新しいNFTゲームがリリースされていて,ますますどのゲームをプレイすべきか迷ってしまうと思います.
そこで,すでに数多くのNFTゲームをプレイしている私たちの実際にかかった初期費用やプレイ時間,稼いだ額を紹介していきたいと思います.この情報を参考にしていただき,どのゲームが自分に合っているかを判断していただければと思います!
[st_toc]NFTゲームとは?
NFTゲームは文字通り、NFTという代わりの利かない唯一のデジタル所有物を使ったゲームです。NFTが導入されたことにより、今までのゲームとは異なった遊び方となっています。
これまでのゲームはゲームの中身に重きを置かれていますが、NFTゲームはゲームで遊ぶことの先にお金を稼ぐという目的があるため、ゲーム自体は割とシンプルなものが多いです。NFTゲームではゲームで手に入るキャラクターやカード、アイテムがNFTとしてゲーム内で流通していて同じものは一つとして存在しない(ブロックチェーン技術で区別可能)のです。
NFTゲームを始めるには?
NFTゲームを始めるまでの準備を見ていきましょう!
この章ではNFTゲームを始めるまでに必要な準備をまとめて書いてあります.是非参考にしてみてください.CoincheckやBinanceの口座を持っていて始め方もわかるという方はここは読み飛ばしていただいて結構です.
NFTゲームは普通のゲームと違ってお金(暗号資産)を稼ぐことができるので,始めるために必要な手順が異なります.
始めるまでの流れは以下の通りです.
プレイするまでの流れ
- 暗号資産の国内取引所の口座を開設
- 暗号資産の海外取引所の口座を開設
- 国内口座から海外口座へ送金
- 海外口座から暗号資産ウォレットへ送金
- NFTゲームへアクセスし,暗号資産ウォレットと連携
- NFTゲームのアカウント登録
- ゲームを始めるためのNFTを購入する
- ゲームスタート
NFTゲームで稼ぐにはこの手順を踏む必要があります.特に1~5は稼ぐためには必ず行わなければならないプロセスなのでまだ暗号資産の国内外の取引所の口座を開設していない方は先にやっておきましょう!
国内の暗号資産取引所でオススメなのはCoincheckです.
Coincheckは2012年からこの暗号資産の業界に入っており,ダウンロード数も1位でデザインも見やすくわかりやすいのが特徴です.
口座開設には数日かかるので,NFTゲームで稼ぎたいという方やいろんなNFTゲームで遊んでみたいという方はまず先にCoincheckの口座開設から行いましょう.上の画像からCoincheckのサイトにアクセスできます.
また,下の記事でもNFTゲーマー向けにCoincheckの口座開設から海外の暗号資産口座への送金方法までNFTゲームをする上で欠かせないアクションをやさしく解説しています.NFTゲームを数多くプレイしている私の視点からCoincheckでやるべきことをまとめて書いてあります.是非参考にしてみてください.
海外の暗号資産取引所でオススメなのはBinanceです.NFTゲーマー向けのBinanceの口座開設から暗号資産ウォレットへの送金方法に関する記事は下にありますので,Coincheckの登録が終わった方は下の記事から次のステップに進みましょう!
NFTゲーム収益報告 10月編
ここからが本題です!
10月にわさびギャングでプレイしたNFTゲームは以下の12個となっています.
10月にプレイしたNFTゲーム
- Krabots(ロボット相撲ゲーム)
- micropets(2Dの動物版チャリ走)
- エルフマスターズ
- PONG HERO(卓球ホッケー)
- ChainZ Arena(戦略カードゲーム)
- Monsterra
- Metadarby
- MONES(アクションRPG)
- GUNSTAR(ロボシューティング)
- Sorare(NBA版)
- Dustland()
- Karmaverse Zombi(パズルゲーム)
それぞれのNFTゲームの詳細を見ていきましょう!
Krabots
Krabotsは簡単に言うとロボット相撲みたいなNFTゲームで,ロボットを3対3で戦わせて勝てば報酬が貰えるゲームです.ロボットに武器やアタッチメントを付けることができて,相手と押し合うことで相手のロボットのHPを削りって0にしたら破壊できて先に相手のロボットを全滅させれば勝ちとなります.
私たちがKrabotsを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて2時間ほどプレイしてKrabotsで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は12円でした.
Krabotsの感想としては,最初は癖があって面白くないのかなと思いきや,プレイし続けると意外と面白いゲームだなと感じるようになりました.ふたを開けてみればゲームの完成度が高く,無課金でもがんばれば稼げるシステムになっているので,最初はNFTゲームを無課金ではじめて稼いでみたいという方にはおススメのゲームです.
micropets
micropetsは海外で評価の高い,2Dの動物版チャリ走のようなゲームです.2Dのフィールドで,動物が自動で右に走っていくので障害物をよけながらコインを集めていくNFTゲームとなっています.
私たちがmicropetsを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて2時間ほどプレイしてKrabotsで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
micropetsの感想としては,シンプルにクソゲーでした.
クソゲーだと感じた理由はいくつかあるのですが,まず最初にmicropetsではライフが3つしかないのですが,1つ回復するのに8時間もかかります.なので,3つ無くなってしまったら24時間待つことになります.これは日本のゲームではなかなか見ないシステムというか設定ですね.
もう1つの理由としては当たり判定が厳しすぎるという点です.これ障害物に当たったか?というような接触でも当たったとみなされライフがすぐ1つ消え去ります.一瞬で8時間分が消え去ることになるので怒りさ沸いてくるゲームです.これで海外の評価が高いのが謎ですね.なのであんまり皆さんにはオススメできないゲームですが,無料でできるので逆に興味があるという方はやってみてもいいかもしれません.
エルフマスターズ
エルフマスターズはマスターと呼ばれるキャラクターを3人チームの体制でダンジョン攻略していくRPGゲームです.ゲームプレイは完全無料ですが課金しなければ絶対に稼げないという側面もあります.NFTゲーム初心者の方にとって課金は少しハードルが高いですが,エルフマスターズは課金時の稼ぎやすさはかなりいいです.その証拠に,エルフマスターズのリリース前の1stプレセールでは開始54秒で即完売.2ndプレセールは応募総額27億円越えと世界中で注目を集めています.またユーザー数も伸び続けていることから稼げるポテンシャルは高いと言えます.
他にも稼ぎやすい要素があり,エルフマスターズのゲームトークンであるPLTは2022年9月22日時点で18円前後で推移しており,NFTゲームとしては非常に高い価格となっています.また,PLTトークンはエルフマスターズだけでなく「CryptoNinja Party!」などのすでにリリース済みの大人気NFTげーむでも導入されているため価値が下がりにくいというメリットもあります.
私たちがエルフマスターズを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて30時間ほどプレイしてエルフマスターズで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は3,060円でした.ただ,わさびギャングではエルフマスターズをスカラーシップという制度を使って無課金でプレイしているので稼いだトークンに関してスカラーシップの大元にマージンを取られてしまい,実際に稼いで手元に残るトークンの価値は612円でした.エルフマスターズは基本的には無課金で始めることはできないのですが,スカラーシップという制度を使って稼いだ額を所属している組織に支払うことで無課金でも稼ぐことができます.
エルフマスターズのスカラーシップに関する詳しい記事はこちらから.
PONG HEROES
PONG HEROESは卓球ホッケーのNFTゲームです.ドット絵のキャラクターを動かして,自分の陣地を守りながら相手のゴールに球を入れるシンプルホッケーゲームです.
私たちがPONG HEROESを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてPONG HEROESで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
リリース直後にプレイしたため,稼げなかったという印象です.ゲームの内容に関しては,シンプルなホッケーゲームなんですけど操作方法が難しく,イライラ棒をやっている気分になります.少し動かそうと思っても大きく動いてしまうので嫌いな人は嫌いだと思います.ネット環境が良い方や細かい作業が好きという方にはもしかしたら気に入るゲームかもしれないので気になる方はプレイしてみてください.
ChainZ Arena
ChainZ Arenaは6枚のカードを使って相手の6枚のカードを倒していく戦力系カードNFTゲームです.
私たちがChainZ Arenaを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてChainZ Arenaで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
ゲームとしての完成度が高いんですけど,英語が非常に難しくてチュートリアルですら難しいです.英語が相当堪能な方にしかオススメできないゲームです.ただし,課金すればしっかり稼げるシステムが導入されているため,お金に余裕がある方にはおススメです.
まとめると英語が超得意かつお金に余裕がある方にしかオススメできない,中級者向けのNFTゲームです.
Monsterra
Monsterraはmongenというキャラクターを育成して,敵の土地を破壊する育成型バトルRPGのNFTゲームです.
私たちがMonsterraを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて40時間ほどプレイしてMonsterraで使ったお金は10,000円で稼げたトークンの価値は0円でした.収益が0円だった理由は,これまで獲得したレアなMongenをマーケットプレイスで販売していないので稼げていない状況で,大損しているわけではないです.
Monsterraは個人的に一番面白いNFTゲームです.理由としては運営がしっかりしていてイベントが頻繁に行われるので,他のNFTゲームと比較して飽きさせないシステムが整っています.
無課金でも稼げるようですが,稼ぐにはかなりの時間と労力が必要です.プロフィールレベルが11になると稼げるモードになるのですが,そこまでプレイするのにかなりの時間を要します.微課金すれば稼ぎやすいのでNFTゲーム初心者にはオススメのゲームとなっています.
Metadarby
Metadarbyは競馬のNFTゲームで,非常にグラフィックにこだわっています.その分動作が重いのですが.
私たちがMetadarbyを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
サムネだけでもグラフィックにこだわっているのがわかると思います.
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてMetadarbyで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
Metadarbyは無課金でプレイできる点はNFTゲームでは非常にいい点ですが,このゲームで稼ごうとなるとかなりのお金(数十万円~)が必要な印象でした.稼ぐにはレースに勝たなければいけないのですが,レースで勝つために数十万円単位で課金をして,すべての能力値がSSSクラスじゃないと勝負できないです.マーケットプレイスでそういうステータスが高い馬のキャラクターは販売されていないので,1回4,000~5,000かかるガチャで引き当てなければなりません.ただ,その分勝てば1回で稼げる額が大きいのでお金に余裕がある方にはおススメのゲームとなっています.
MONES
MONESはアクションRPGのNFTゲームで,こちらもNFTゲームでは珍しくグラフィックが高い且つストーリーもしっかりしているゲームです.
私たちがMONESを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてMONESで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
課金額はそこまで高くないですが,稼げる額もそこまで高くないのでシンプルにこのゲームが好きでちょっとだけ稼げたら良いなというフィーリングの方にオススメのゲームとなっています.
ただ,ストーリーも全部英語なので英語が苦手な方はストーリーが理解しにくいのでオススメできません.
GUNSTAR
GUNSTARはロボットを操作して敵を撃つシューティング系NFTゲームです.
私たちがGUNSTARを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてGUNSTARで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
このゲームは個人的には正直オススメできません.理由はシンプルに面白くないからです笑.この1点に尽きます.昔に流行ったアングリーバードに似ているゲームなんですけど,時間が非常にかかるので途中で飽きてしまいます.上の動画を見てもらったらわかるんですけど,こんなシンプルなゲームで1ターン毎こんなに時間がかかる意味が解らないです.シンプルにつまらないと感じてしまったので今後プレイし続けることはないですね.逆に気になるという方はプレイしてみてもいいかもしれません.
Sorare(NBA版)
Sorare(NBA版)は選手カードが現実世界の選手の成績とリンクしているカードゲームで,ポジションに選手カードをセットするだけで遊べるシミュレーション系のゲームとなっています.Sorareはサッカーも野球も人気過ぎて選手カードの価格が高騰していて今参入した場合,かなり初期費用がかかってしまいますので今始めるのはあまりオススメできません.
私たちがSorare(NBA版)を初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてSorare(NBA版)で使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は0円でした.
2022年10月にリリースされたばかりのゲームではあるんですけど,人気が高過ぎて稼ぐには10万円以上かかってしまいます.お金に余裕がある方でバスケの大ファンという方には稼げた実績は様々なところで聞くのでオススメではありますが,それ以外の方に関しては他に初期費用無料や少額で稼ぎやすいゲームもあるのでそちらから始めることをオススメします.
Dustland
DustlandはM2E(Move-to-Earn:動いて稼ぐ)NFTゲームで,自分が歩いた距離や走った距離に応じて暗号資産が手に入るゲームです.Dustlandが他のM2Eゲームと違う点は,歩いた距離や走った距離に応じてストーリが進んでいくストーリーモードも搭載されています.ゲームとして楽しめる仕組みが採用されているんですが,ストーリーが全部英語なので我々日本人には難しいです.
私たちがDustlandを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて1時間ほどプレイしてDustlandで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は14円でした.スタミナがすぐ切れてしまうので1回で稼げる額は少額です.無課金で稼げるM2Eは少ないので非常にいいです.自分の運動を習慣づけるのにいいきっかけになるかもしれません.
ゲームの感想ですが,ストーリーモードが全部英語なので日本人には結構厳しいです.さらに,字幕がなく音声のみでストーリーを聞き取らなきゃいけないので,かなり英語が得意な方じゃないと理解できません.別にストーリーモードをやらなくても稼げるので気にすることないと思いますが笑.
Karmaverse Zombi
Karmaverse Zombiはパズドラみたいなパズルゲームと街づくりが合わさったNFTゲームとなっています.飽きさせない仕組みができていて完成度が高いゲームとなっています.
私たちがKarmaverse Zombiを初見プレイした動画もあるので実際にプレイする前にどんなゲームなのかわかると思うので参考にしてみてください!
収益に関してですが,総じて2時間ほどプレイしてKarmaverse Zombiで使ったお金は0円で稼げたトークンの価値は70円でした.
感想としてはゲームとして完成度が高く,ユーザーを飽きさせない仕組みができている印象でした.10月時点では無課金状態であまり稼げませんでしたが,最近(11月初旬)3,000円くらい課金して稼げる状態に持って行ったのでまたプレイ動画を上げたいと思います.
NFTゲーム収益報告 10月編まとめ
10月にプレイした12個のNFTゲームのプレイ時間,初期費用,実際に稼いだ額(実質0円は出金できる額に達していない)を下の表にまとめています.
ゲーム名 | プレイ時間 | 初期費用 | 稼いだ額 |
---|---|---|---|
Krabots | 2時間 | 0円 | 12円 |
micropets | 2時間 | 0円 | 0円 |
エルフマスターズ | 30時間 | 0円 | 3,060円(実質612円) |
PONG HERO | 1時間 | 0円 | 0円 |
ChainZ Arena | 1時間 | 0円 | 0円 |
Monsterra | 10時間 | 10,000円 | 0円 |
metadarby | 1時間 | 0円 | 0円 |
MONES | 1時間 | 0円 | 0円 |
GUNSTAR | 1時間 | 0円 | 0円 |
Sorare(NBA版) | 1時間 | 0円 | 0円 |
Dustland | 1時間 | 0円 | 14円 |
Karmaverse Zombi | 1時間 | 0円 | 70円 |
基本的にNFTゲームは数か月~半年間プレイして初期費用を回収できるのがほとんどなので,半年間続けられそうな面白いゲームを見つけることが最優先だと思います!続けられれば稼げるゲームも多いと感じたので一番重要なのは続けられるほど面白いゲームかどうか,その次に人気が出そうなゲームかどうかがカギになってくると思います.
今後も,実際にプレイしたゲームの収益報告を行っていくので是非読んでください!
また,この記事の元動画もわたしたちのYoutubeチャンネルで上げているのでそちらも参考にしてみてください!