この記事ではNFT初心者の方向けに、暗号資産海外取引所Binance(バイナンス)の登録方法をやさしく解説していきます。

ここ近年メディアなどで取り上げられ、頻繁に耳にするようになったNFT。NFTの登場で様々な業界が活発に動き出しました。その中でもNFTゲームは遊んで稼げる可能性があるということで注目が集まり、多くのユーザーやゲームメーカーが参入して盛り上がっています。
そんなNFTゲームですが、ほとんどのゲームは始めるためにいろんな海外のサービスに登録しなければならず、大半の方がゲームを始める前に挫折してしまっています。
そこで、すでにNFTゲームを何種類もプレイしている私が、みなさんにわかりやすいようにNFTゲームを始める下準備の部分をやさしく丁寧に解説していきます!
[st_toc]NFTゲームとは?
NFTゲームは文字通り、NFTという代わりの利かない唯一のデジタル所有物を使ったゲームです。
NFTがわからない方は別記事のNFTとは?も是非読んでみてください!初心者の方にもわかりやすく説明しています。
NFTが導入されたことにより、今までのゲームとは異なった遊び方となっています。
これまでのゲームはストーリーやキャラクターデザイン、グラフィック、みんなで楽しく遊べるかなどといった点に重きを置かれています。
しかし、NFTゲームはゲームで遊ぶことの先にお金を稼ぐという目的があるため、ゲーム自体は割とシンプルなのです。
NFTゲームではゲームで手に入るキャラクターやカード、アイテムがNFTとしてゲーム内で流通していて同じものは一つとして存在しないのです。
例えばSorareというサッカーのNFTゲームはクリスティアーノ・ロナウドやリオネル・メッシなどの超有名プレイヤーのカードがゲーム内で流通しています。
同じ選手のカードでもレア度が分かれていて、クリスティアーノ・ロナウドの一番レアなカードは世界で1枚しか存在していないため、その希少性と現実での人気と相まってマーケットプレイスで10億円以上で売られています。
ロナウドの別のレア度のカードも数十枚や数百枚という単位で流通していて、見かけ上同じカードですがNFTの特徴である電子的なハンコのようなものがそれぞれについているため同じカードでも区別されます。
このようにほとんどすべてのNFTゲームはゲームで手に入るキャラクターやカード、アイテムなどがマーケットプレイスで取引されており、強さや希少性が高ければ高いほど高額で取引されるのです。
これまでのゲームとNFTゲームの違いが何となくお分かりいただけたでしょうか?
そして多くのNFTゲームはゲームを始める前に暗号資産ウォレットとの連携を行う必要があり、簡単に始められないゲームもたくさんあるので、この記事でNFTゲームを始める前にやっておいた方がいい準備について説明していきます。
NFTゲームを始めるには?
さっそくNFTゲームを始めるまでの準備を見ていきましょう!
プレイするまでの流れ
- 暗号資産の国内取引所の口座を開設
- 暗号資産の海外取引所の口座を開設
- 国内口座から海外口座へ送金
- 海外口座から暗号資産ウォレットへ送金
- NFTゲームへアクセスし,暗号資産ウォレットと連携
- NFTゲームのアカウント登録
- ゲームを始めるためのNFTを購入する
- ゲームスタート
すべてのNFTゲームでこれらの手順が必要なわけではありませんが、最も手順が厄介な(=信頼度が高い)ゲームは上の8つの手順を踏む必要があります。もちろん,暗号資産の口座開設は1度行えば毎回する必要はないので,初めてNFTゲームをプレイする方は最大でこの8つの手順で進めていく形になります.
特に暗号資産の取引所(コインチェックやビットフライヤー、バイナンスなど)の口座開設には数日かかるため、事前に口座開設手続きをしましょう。
この記事では海外の暗号資産取引所であるBinanceの登録方法と暗号資産ウォレットへの送金方法をメインで詳しく説明していきます。
国内の暗号資産取引所の開設方法とBinanceへの送金方法は以下の記事で解説していますので,是非参考にしてみてください!
Binanceとは?

Binanceは暗号資産の海外取引所の1つで、世界でもトップクラスの取引所になっています。公式サイトによると、24時間の取引量は760億ドル(日本円で約10.9兆円)でとんでもない規模の取引所であることがわかります。登録ユーザー数でみても世界で9,000万人以上いて、暗号資産を取引している人のほとんどが使っていそうな勢いです!
またブラウザ版、アプリ版の両方で機能が充実している&初心者にも使いやすいUI(見やすさ使いやすさ)デザインとなっています。取り扱っている暗号資産の種類は600種類以上とトップクラスのラインナップを誇るので、もちろんビットコインやNFTの取引で最も使用されているイーサリアムの取引が可能です。
Binanceは大型の暗号資産関連のサービスで,取引所もそうなんですが,BNBという暗号資産とBNB Chainというブロックチェーンネットワークも持っています.
BNBとは?
2017年にローンチされた暗号資産の1つで,BNB Chainというブロックチェーンベースのトークンで今ではメジャーな暗号資産に位置付けられています.
2022年11月8日現在のBNBの価格は約49,873円で,時価総額は約8兆円とメジャーな暗号資産となっています.10月25日時点では約40,000円/BNBで時価総額も6.5兆円だったので,円安の影響も若干ありますが今もなお価格と人気が急上昇中の暗号資産となっています.
また,最近新たにBinance NFTというサービスもスタートして,BNB ChainというブロックチェーンベースのNFTゲームに関してはこのBinance NFTから直接購入することができます.

私もBinanceを使っていて使いにくいと感じたことはないですし,日本語にも対応しているので心理的ハードルはかなり低かったのでオススメです!
Binanceの登録方法
Binanceの登録方法は簡単です.
登録の流れ
- Binanceのアカウント登録
- 本人認証
- 数日後(最短1日後),審査結果のメールが届く
以上の手順で登録自体は簡単に終わります.Binanceも金融商品を取り扱う口座ですので本人認証がしっかりしていますが,銀行口座を開設するよりは簡単にできると思います.
Binanceアカウントの登録
まずはこのリンクからBinanceの公式サイトへアクセスしましょう!招待リンクからBinanceの登録を行って50ドル以上の入金を行うと,100ドルのキャッシュバックバウチャーを獲得することができます.

上のリンクから公式サイトへアクセスしたら上の画像のようになりますので,真ん中の「はじめましょう」をクリックしてください.

最初にアカウント登録を行いますので、サインアップをタップして電話、メールアドレス、Googleアカウントで登録することができます。
どの登録方法でも認証コードが電話番号のSMSかメールアドレスに送られてくるので、その認証コードを入力して提出をタップしましょう。
コードを提出できたらアカウントの作成は完了です。
アカウント作成までできたらアプリをインストールしましょう.本人認証はアプリからの方がやりやすいのでオススメです.
アプリからでもサインアップはできますが,招待ギフトを受け取れないので注意してください.

アプリをインストールして開くと上のような画面になるのでログインボタンからログインを済ませましょう.
本人認証
次に本人認証を行います。Binanceも金融商品を扱うので本人認証を行わないと取引することができませんので申請をする必要があります。
本人認証の流れは以下の通りです.
本人認証の流れ
- 居住国を選択し,本人確認書類をアップロード
- 本人認証として自分の顔を撮影
- 名前,生年月日,住所などの基本情報を入力
- 顔認証を指示に従い行う
- 重要事項書類に同意
- 電話番号認証
- 審査結果のメールを待つ
画像を使って説明しているので少し長くなっていますが,流れとしては上のプロセスで終わります.
アカウント作成の下に本人認証があるのでそれをタップして今すぐ確認するをタップします。

居住国を選択し次へをタップして本人認証に進みます。

本人認証は運転免許証、パスポート、マイナンバーカードで行うことができます。

どれか1つを選択し、写真を撮って画像をアップロードします。

本人確認書類のアップロードが終わったら、自分の写真を撮影します。

その後、名前や生年月日、性別、国籍、住所、職業などの基本情報を入力していきます。


最後に顔認証をして、本人認証のフェーズ終了です。

各種重要事項を確認・同意したら同意するをタップします。
次に電話番号認証を行うので、電話番号を入力し、SMSに届いた認証コードをアプリ上で入力することで電話番号の認証が完了します。

本人認証には審査があるので、申請して数日後に審査が完了し、結果が登録したメールアドレスに通知されます。
暗号資産の入金方法
Binanceでの暗号資産の入金方法は主に以下の2通りです.
ポイント
- Binance対応通貨(ドル,ユーロなど)で直接入金し,暗号資産を購入する
- 国内の暗号資産取引所(CoincheckやBitFliyerなど)で購入した暗号資産をBinanceの口座に送金する
海外の銀行口座を持っていなければ基本的には下の国内の暗号資産取引所からBinanceへ送金する方法しかありません.
直接入金する
入金をタップすると、入金する通貨を現金と暗号資産から選択することができます。
2022年9月17日時点でのラインナップは以下の通りです。(暗号資産は人気のものを抜粋していて、他にも数多くの暗号資産が取引可能です)
現金 | 暗号資産 |
AUD(オーストラリアドル) | ADA(Cardano) |
BRL(ブラジリアンリアル) | ATOM(Cosmos) |
COP(コロンビアンペソ) | AVAX(Avalanche) |
EUR(ユーロ) | BNB |
GBP(ポンド) | BTC(Bitcoin) |
KZT(カザフスタンテンゲ) | CHZ(Chiliz) |
NZD(ニュージーランドドル) | COTI |
PHP(フィリピンペソ) | DOT(Polkadot) |
RUB(ロシアンルーブル) | ETC(Ethereum Classic) |
TRY(トルコリラ) | ETH(Ethereum) |
USD(アメリカドル) | GMT(Green Metaverse Token) |
UAH(ウクライナフリヴニャ) | LUNA(Terra) |
ZAR(南アフリカランド) | LUNC(Terra Classic) |
海外口座を持っている方はスムーズに入金できるのですが、初めての方は国内の暗号資産取引所から送金する必要があります。
現金による入金は先ほどの表にある通り、13種類の通貨で入金できます。しかし、海外口座を持っていないと現金で入金することはできません。

例えばUSD(アメリカドル)で入金する場合は、Signature Bankという銀行口座に振り込まなければならないのですが、国内の銀行からでは送金することができないので、ほとんどの方は下で紹介する方法をとることになるかと思います。海外の銀行口座を持っていて、Signature Bankに振込可能な方はこの方法が良いかもしれません。
クレジットカードでも入金はできるようなのですが,私の三井住友VISAカードではカード会社に入金拒否されてしまいました.VISAとMasterCardしか入金できず,私はこの三井住友VISAカードとAMEXのカードの2枚しかもっていないため他のカードでの確認はできませんでした.みなさんのカードでもしかしたら入金できる可能性があるので,1度チャレンジしてみるのもありかと思います.もし,クレジットカードでの入金ができれば送金などの面倒なプロセスが無くなるのでより簡単にNFTゲームを始めることができます.
日本円もラインナップに入れば,三菱UFJ銀行や三井住友銀行などからBinanceへ直接,日本円を送金できる日が来るかもしれません.日本は特に近年,こういう新しい技術に対する心理的ハードルが高く,導入が遅れて他国にビジネスチャンスを奪われてしまう傾向にあるので暗号資産に関する法整備はまだまだ先かもしれませんね.そして国産のNFTゲームもまだまだ盛り上がる気配はなさそうです.ですので,今のうちにNFTやNFTゲームへの免疫を付けとくことで次世代の経済に置いて行かれないように遊びながら知識を身につけていきましょう!
国内の暗号資産口座から送金
ほとんどの方がこの方法でBinanceに暗号資産を入金(送金)することになると思います.
ここではまずCoincheckからの送金方法について解説します.Coincheck側の記事でもBinanceへの送金方法に関する説明を行っていますのでそちらも参考にしてみてください.
Coincheckからの送金の流れは以下の通りです.
ポイント
- Coincheck側で送金したい暗号資産を購入する
- Binance側で暗号資産を受け取る準備をする
- Coincheck側で送金先(Binance口座)を登録する
- Coincheck側で送金を行う
Binance側でちょっとした準備があるのですが,それを除けば普通の銀行口座からの振込とやることは変わらないです.ですので気軽にやってみましょう.
今回はBinanceの記事なのでBinance側で行う,暗号資産を受け取る準備の手順について説明していきます.

メニューから暗号資産の送金をタップします。

送金する通貨から送金したい通貨を選択(今回はETH:イーサリアムを選択)します。

イーサリアムを選択するとネットワークの選択画面になります。
ネットワークについては今はわからなくても大丈夫なので、今回はEthereum(ERC20)を選択します。
Ethereum(イーサリアム)ネットワークはNFTゲームをする上では欠かせない暗号資産WalletのMetaMaskのデフォルトのネットワークなのでEthereumにしておけばまずは大丈夫です。

Ethereumを選択すると上の画面が出てくるので、ウォレットアドレスなどをコピーします。画像を保存しておくと後で便利です。
次にコインチェックやビットフライヤーなどのアプリを開きます。
ここで国内の暗号資産取引所の口座を持っていない方は、下の記事を参考に国内の取引所の口座を作りましょう!
コインチェックではウォレットタブからすべての暗号資産を表示をタップし、送金したい暗号資産(今回はETH:イーサリアム)をタップします。
通貨をタップすると送金、受取のボタンがあるので送金をタップします。

すると暗号資産の送金ページが開くので、宛先を選択してください。
宛先がない場合
- 宛先がない場合は宛先を追加→新規追加をタップします。
- ラベルにはBinanceなどを入力し、宛先には先ほどバイナンスアプリでコピーしたウォレットアドレスを入力します。
- SMSを送信ボタンをタップして、6桁の認証コードを入力し、追加をタップすることで宛先の追加が完了します。

宛先は登録済みのバイナンス口座を選択します。
送金先サービス名はその他を選択し、Binanceと入力してください。
受取人種別は本人への送金を選択します。
送金額を入力して次へをタップします。
確認画面で2段階認証と利用規約等に同意するにチェックをし、申し込みを確定するをタップして送金の完了になります。
ポイント
- 2段階認証を設定
- メニューから暗号資産の送金をタップ
- 送金先を新規追加(宛名とアドレスを入力)
- 送金先と受取人種別を選択
- 金額を入力
- 2段階認証と規約に同意をチェックし送金完了
これでCoincheckからBinanceへの送金が終わりました.お疲れ様でした.
Binanceから暗号資産ウォレットへの送金
Binanceへ暗号資産の送金が完了したら,最後に暗号資産ウォレットへの送金方法について説明します.
暗号資産ウォレットの準備
どのNFTゲームも暗号資産ウォレットと接続して,所持している暗号資産で取引したり,購入したアイテムやキャラクターなどのNFTを一括で管理するのに使います.暗号資産ウォレットにはいくつか種類がありますが,今まで数多くのNFTゲームをプレイしてきた私からするとMetaMaskとWAX Cloud Walletの2種類を持っていればほとんどのNFTゲームをプレイできます.これは間違いないです.
MetaMaskの登録方法は以下の記事で解説していますので参考にしてみてください.Google Chromeの拡張機能とアプリの両方でインストールしておくと,ブラウザ版しか遊べないNFTゲームやアプリ版でしか遊べないNFTゲームなどさまざまなプラットフォームに対応できますのでオススメです.MetaMaskの登録は簡単なのでさくっと終わらせちゃいましょう!
WAX Cloud Walletの登録方法は以下の記事で解説していますので参考にしてみてください.今回はBinanceからMetaMaskへの送金方法で解説していきますので,WAX Cloud Walletに関しては時間のある時で結構です.自分が遊びたいNFTゲームを始めるのにWAX Cloud Walletが必要になったら登録しましょう.MetaMaskと違って少し面倒なので手順通りに作成してください.
BinanceからMetaMaskへの送金
それではMetaMaskの登録が終わったというていで解説していきます.
BinanceからMetaMaskへの送金方法の手順は以下の通りです.
ポイント
- Binance側でMetaMask宛に出金準備
- MetaMask側で受け取る暗号資産とネットワークを設定し,情報をコピー
こちらもCoincheckからBinanceへの送金と同じで,暗号資産とネットワークの情報を一致させることだけ注意すればあとは銀行口座からの振込と要領は同じです.
今回はイーサリアムを送るとして説明していきます.

まずはBinance側でフィアットと現物を開きます.右上に出金ボタンがあるのでクリックしてください.

右上にある仮想通貨の出金をクリックします.

すると上の画面になるので通貨の選択,アドレスの入力,ネットワークの選択をして出金できます.
このアドレスにはMetaMaskのアドレスを入力します.MetaMaskのアドレスをコピペしてネットワークには今回はETH(Ethereum ERC20)を選択(アドレスを入力したら自動で選択される)します.
最後に出金額を入力して出金ボタンをクリックするとMetaMaskへ送金できます.
送金には若干の手数料(銀行振込ほど高くはありません)がかかります.
以上が,BinanceからMetaMaskへの送金方法になります.
MetaMaskからWAX Cloud Walletへの送金
MetaMaskからWAX Cloud Walletへの送金方法も以下の記事で解説していますので参考にしてみてください.